2021年1月23日にテレビ大阪で放送された「OSAKALOVER~大阪人の新常識~」では、福島区の知られざる歴史が紹介されていました。最近の福島区はグルメにスポットが当たっていることが多いので、歴史紹介などは非常に新鮮でした。管理人は福島区在住歴はまだ10年そこそこなので、めっちゃ古いことは知らないのですが、町を探検したりすると古い石碑や建物などを目にすることもあり、そのたびに調べたりするようにしています。ということで今回はそのご紹介をしたいと思います。
浄正橋筋商店街
うちのPCは「じょうしょう」で「浄正」に変換されない
いまやJR環状線福島駅の下を通り抜けるなにわ筋通りになっていますが、ここにはかつて浄正橋筋商店街とよばれる大商店街がありました。あまりの繁盛ぶりに「キタの心斎橋」とも呼ばれていたとか。繁盛の理由は、福島聖天了徳院(鷺洲2)への参道。昭和44年になにわ筋の開通とともに姿を消しましたが、福島聖天通商店街は今もなお商店街として存在しています。「吉本キネマ」という映画館も浄正橋筋商店街にあり、現在の位置で言うローソン 福島五丁目店あたりにあったそう。
蜆川
ABC朝日放送の北側を走る道路は、かつては蜆川という名前の川がありました。本当の名は曽根崎川です。この川は現在の北新地にまで続いており、その道中には片鱗を見ることができます。朝日放送の交差点にかかっていた橋が浄正橋。
ここ、こっこで~す
ここにこっそりと石碑があります。「浄正橋跡」と書かれており、ここに架かっていた橋を記念して作られたものだそう。半分くらいドス黒いですが、長い間土の中に埋まっていたとか。記念碑なのになんてぞんざいな扱い。1900年ごろに起きた北の大火により、川は埋められて現在に至ります。そのほか番組ではなぜ細い路地が多いのか?という問いも出されていましたが、答えは「水路」があったため。
いずれもここ半世紀~1世紀内の出来事で、福島区が目まぐるしく変化しているのは昔からのようです。ちょっとでもこのブログでそれらが記録できたらなぁと思ってます。